もくじ
高校受験
2025年群馬県立前橋高等学校 合格 T・Yくん(鎌倉中学校)

2025年群馬県立前橋高等学校 合格 K・Yくん(鎌倉中学校)

2025年群馬県立前橋高等学校 合格 R・Tくん(鎌倉中学校)

2025年群馬県立前橋高等学校 合格 K・Fくん(鎌倉中学校)

2025年群馬県立前橋高等学校 合格 S・Sくん(鎌倉中学校)

2025年群馬県立前橋女子高等学校 合格 K・Yさん(第六中学校)

2025年群馬県立渋川女子高等学校 合格 Y・Tさん(群大附属中学校)

2025年群馬県立前橋南高等学校 合格 A・Oさん(群大附属中学校)

2025年群馬県立桐生高等学校 合格 Y・Aさん(大胡中学校)

2025年群馬県立前橋東高等学校 合格 K・Mさん(鎌倉中学校)

2025年 高崎経済大学附属高等学校 合格 T・Sくん(中尾中学校)

2025年 群馬県立前橋商業高等学校 合格 K・Aくん(鎌倉中学校)

2025年 群馬県立渋川高等学校 合格 J・Nくん(鎌倉中学校)

2025年 千葉県立船橋高等学校 合格

2024年 群馬県立高崎高等学校 合格 T・Tくん(高松中学校)

2024年 群馬県立前橋女子高等学校 合格 U・Yさん(群大附属中学校)

2024年 群馬県立高崎女子高等学校 合格 H・Yさん(群大附属中学校)

2024年 群馬県立前橋高等学校 合格 K・Tくん(群大附属中学校)

2024年 群馬県立前橋高等学校 合格 M・Tくん(渋川中学校)
私は、第一志望の高校に行くことができるのか不安でした。私は渋川市の中学校に通っていたので、「前橋や高崎などには、自分より頭が良い人がどれくらいいるのだろう?私はどれくらいのレベルなのだろう?」と心配でした。そう思っていた中一の夏に、前橋ゼミに入りました。そこでは、前橋などの様々な地域の生徒がいたので、自分の実力を正確に見ることができました。初めて受けたGSCのテストでは、偏差値62と前高に向けては少し低めなことが分かりました。そこからは、前橋ゼミで得意な教科は伸ばし、苦手な教科は得意にできるように、問題演習などをしていきました。受験と期末テスト対策を並行して行うことができたのはありがたかったです。そして3年の時に受けたGSCのテストでは、数学と理科で100点を取り、偏差値70、前橋ゼミ内で2位という高成績を取ることができました。受験直前でその成績を維持したので、安心して受験に臨むことができました。中一の時から受験まで前橋ゼミがサポートしてくださったので、無事に合格することができました。本当にありがとうございました。
2024年 群馬県立高崎高等学校 合格 M・Mくん(第六中学校)

2024年 群馬県立前橋高等学校 合格 H・Yくん(群大附属中学校)

2024年 群馬県立前橋高等学校 合格 K・Hくん(群大附属中学校)
私は、小学生の時から前橋ゼミに入っています。中学生に入り始めての中間テストの際は50番台でした。英語では文の構成すら知りませんでした。しかし田下先生に何度も質問対応をしていただくうちに、最終的に得意科目になりました。数学では、前ゼミの小学生コンテンツの四谷大塚で教わったことを活かして、テストの発展問題にも対応することができました。以前の私は、テストの前になると腹痛が起きてしまう過敏性胃腸炎に悩まされていました。しかし先生と定期的に面談をし、安心してテストに臨むことで、腹痛が起きずテストに集中することができました。高校生でも向上心を持って学習したいです。
2024年 群馬県立前橋女子高等学校 合格 K・Yさん(群大附属中学校)
私は小学4年生の頃から前橋ゼミで四谷大塚コースを学んでいました。そのおかげで中学1年生から安定した偏差値を取ることができ、落ち着いて試験に臨むことができました。目標が達成できて良かったです。ありがとうございました。
2024年 群馬県立前橋高等学校 合格 K・Tくん(群大附属中学校)

2024年 群馬県立前橋高等学校 合格 A・Hくん(群大附属中学校)
まずは第一志望に入学することができてとても良かったです。私が前橋ゼミに通い始めたのは、中学2年の春でした。当時の私は定期テストの点数も300点台後半で、とても良いとは言えない点数でした。前ゼミに通い始めてからは、先生方が親身になって私の進路実現に向き合ってくださいました。以前より勉強に集中できるようになり定期テストの点数も安定して400点以上を取れるようになりました。受験前にはより良い環境での学習をするために自習室へも行くようになりました。自習室を使い計画的に学習を続けることで、自信を持って受験にも臨むことができました。私のことを支えてくれた両親や先生方には感謝しかありません。本当にありがとうございました。
2024年 群馬県立前橋女子高等学校 合格 S・Wさん(群大附属中学校)

2024年 群馬県立前橋高等学校 合格 S・Hくん(群大附属中学校)

2024年 早稲田大学本庄高等学院 合格 S・Rくん(桐大附属中学校)

2024年 前橋市立前橋高等学校 合格 H・Rくん(第六中学校)

2024年 群馬県立前橋西高等学校 合格 N・Hくん(第六中学校)

2024年 群馬県立高崎北高等学校 合格 K・Sさん(第六中学校)

2023年 群馬県立前橋女子高等学校 合格 M・Oさん(群馬大学附属中学校)
合格出来てとてもうれしいです。
勉強することが苦手で嫌いだから、努力をするということが今まで出来ていませんでした。模擬テストなどを通して自分の勉強のできなさを知ったことで変わろうと思い、学ぶということと向かい合いました。勉強はすぐに結果が出ず、また、努力をしても結果は悪くなるなど、諦めたくなることもありました。しかし、それ以上に諦められない理由のほうが大きかった。そして努力を続けていくと、だんだんと結果が上がっていくのがわかり、とてもうれしかったです。
最後まで諦めなくて良かったと思っています。自分は今も努力は嫌いです。しかし、前よりは努力の大切さを知れたと思っています。
2023年 群馬県立前橋女子高等学校 合格 M・Hさん(群馬大学附属中学校)
志望校に合格できて、すごくうれしいです。私は数学がとても苦手で、中2のときの中間テストで100位を取ったことがきっかけで前ゼミに通い始めました。前ゼミの先生方は質問したときにいつもていねいに、自分が理解できるまで教えてくださいました。そのおかげで、解き方がわかるようになって、良いときにはテストで30位くらいになれました。また、受験に向けての対策で、正月特訓・必勝スペシャル・日曜特訓などをやってきましたが、どれも自分にとっては苦手な分野を見つけるきっかけになり、勉強に自然と力が入りました。最後までサポートしてくれた先生方にはとても感謝しています。ありがとうございました。
2023年 群馬県立前橋高等学校 合格 R・Hくん(群馬大学附属中学校)
第一志望である前橋高校に合格することができて、とてもうれしいです。私は数学が苦手で、成績は3年生になってから伸び悩んでいました。しかし、前橋ゼミでの通常授業や日曜特訓・数学エイトなどで基礎からしっかりと見直せたことで、徐々に成績上がっていき、1月に受けた最終模試では自己最高の96点を取ることができました。また、精神面でもいろいろな人に支えてもらいました。塾長をはじめとする先生方、一緒に勉強した仲間、そして送迎をしてくれた両親の心の支えがあったことで、私は第一志望校に合格することができました。
本当に感謝しています。ありがとうございました。
2023年 群馬県立前橋高等学校 合格 R・Fくん(群馬大学附属中学校)
僕は幼児のころから前橋ゼミに通い、勉強を続けてきました。後期試験や結果発表の前日は合格できるかどうかとても不安な気持ちでしたが、結果が分かった今はとても安心したようなうれしいようなという気持ちです。僕は後期試験に向けて塾で使ったプリントを繰り返し勉強したり、苦手な分野を中心に勉強したりしました。国語の記述や作文などは、上手にまとめられないと何度も先生に添削され、細かく指導してくださったのが自分の自信へとつながりました。本番の入試でもわからない問題や間違ってしまった問題もあったので、もう一度復習して、わからないところは前ゼミの先生に質問し、中学の学習のまとめをします。そして、高校へ入学してからも気を抜かずに頑張っていきたいと思います。
2023年 群馬県立前橋高等学校 合格 H・Fくん(南橘中学校)
第一志望校に合格できました。努力がむくわれてうれしいです。自分はもともと数学や国語の点数が安定して取れず、80点から90点後半くらいをいつも取っていました。テストで高得点を取るためには難しい応用問題に対応しなくてはならないため、様々な問題に触れ、勉強の質を上げるために塾に入りました。その後は数学エイトや日曜特訓で学習を重ねていったため、入塾から1年たった今では、ある程度難しい応用問題でも、自分の力だけで解いていくことができるようになりました。高校生になっても、高校受験を成功させたこの塾で、大学受験に向けて頑張っていきたいです。
2023年 群馬県立前橋高等学校 合格 R・Yくん(吉岡中学校)
僕は中学1年生の2学期くらいから、この前橋ゼミに通い始めました。最初のころは高校などに全く関心がなく、ただ勉強しているだけでした。そのため、高校に入学できればいいや、という気持ちで毎回塾に通っていました。しかし、段々と塾に通うにつれ、まわりの同級生に負けたくないという気持ちが生まれてきて、本気で勉強するようになりました。そこから塾の自習室も使い始め、成績や偏差値などを上げることができました。偏差値は60付近から65付近まで上げることができました。塾のテストだけではなく、学校の定期テストでも点数や順位を上げることができ、1ケタ台にも入ることができました。昔はまさか自分が前高のような高校を受けるとは思ってもいなかったので、今でもびっくりしています。まわりの友達は次々と高校に合格していっていたので、とても焦りを感じていましたが、塾の先生方が「気にするな」と言ってくれたのがとても助けになりました。僕をここまで伸ばしてくれたのは前橋ゼミの先生方です。本当にありがとうございました。
2023年 群馬県立前橋高等学校 合格 H・Hくん(第6中学校)
私は3年生の始めの統一テストでは、前橋高校を志願してはいませんでした。偏差値も55と低く、危機感を抱いていました。そこで、夏休み前までは週に3回は通うようにすると決めて、1・2年生の復習に重点的に取り組みました。夏休み中は毎日塾に行き、学校から配られた単元別ワークなどを使った基礎知識の定着と、国・数・英の問題を繰り返し行いました。夏休み中から休み明けの期間で実力が伸び始めて、63まで偏差値を上げることが出来ました。自分の得意な教科や苦手な教科があったので、先生方にアドバイスを勉強法などのアドバイスをもらうことで、ここまで上げられました。
2023年 群馬県立前橋東高等学校 合格 N・Yくん(芳賀中学校)
私は小学生の時から前橋ゼミの通っていました。前ゼミに来る前は勉強が手につかず、テストであまり良い結果を取っていませんでした。しかし、前ゼミに入ってからテストでは80点以上取れるようになりました。中学に入ってからも前ゼミの先生方がていねいに教えてくれ、上位をキープできました。が、中2になってから気が抜けてしまい、順位が少しずつ落ちていき、テストでもいい結果が出なくなっていました。中2の冬ころに先生方が「今から始めればまわりの人よりも有利になる」と声掛けをしてくれたおかげで、そこから1年勉強をやり直し、前橋東高校に合格できました。
前ゼミの先生方、本当にありがとうございました。
2023年 群馬県立前橋東高等学校 合格 N・Sさん(鎌倉中学校)
第一志望校である前橋東高校に合格することができてとてもうれしいです。前ゼミで中1から勉強を始め、定期テストの結果も模試の偏差値も上がり、中3の初めは前向きな気持ちで受験勉強に取り組むことができていました。しかし、入試を受ける直前までに目標としていた偏差値に達することができず、私立高校入試も思っていた結果が出ないまま前期試験に臨みましたが、合格することができませんでした。不安が残る結果が続く中、気持ちが後ろ向きになることもありましたが、家族や前ゼミの先生方の支えもあり、気持ちを前向きに切り替え、志望校への気持ちを絶やさずに勉強に取り組むことができたことが受験を乗り越えられた最大のポイントだったと思います。身近で私を支えてくださった家族や先生方にとても感謝しています。ありがとうございました。
2023年 高崎経済大学附属高等学校 合格 S・Kくん(榛名中学校)
中三の夏、前橋ゼミの中学NETに入ったときはまだ受験に対しての意識もあまりなく、高校選びに迷っていました。入塾してからは受験に対する意識が変わったと感じています。意識や考えというものはなかなか変わらないことが多いですが、環境が変わることで少しずつ変えられると思います。僕は数学や英語が苦手でしたが、塾で重点的に学ぶ事で、数学で問題を解くための計算力や発展問題の考え方、文法や熟語の必要性を知ることができ、身につけることができました。受験において、模試の存在は大きいです。最初は高崎北高校を目指していましたが、順位や偏差値、合格ラインの指標などから志望校を変え、高経附で合格することができました。自分は環境の変化で良い方向に進めたと思っています。困難を乗り越え合格するために、まず行動をしましょう。
2023年 群馬県立高崎北高等学校 合格 K・Kくん(榛名中学校)
3年生の6月に入塾したときは偏差値が55しかありませんでした。しかし基礎を重点的に勉強し、60をこえるまで偏差値を上げることが出来ました。特に英語は東進中学NETの映像授業による分かりやすい解説のおかげで得意教科へと変えることが出来ました。そして得意な教科は自分から取り組むことができるので、好きな教科にもなりました。英語や数学は苦手なままにしておくと自分に返ってくるので勉強して良かったと感じました。苦手なものを得意にした達成感はありますが、もしもっと前から勉強していたらその科目をもっと好きになっていたんだろうなとも思いました。ですが、自分のベストを入試で出せたということは、それだけ自分が頑張った証だと思うので、努力は裏切らないということを示した良い結果だと思いました。勉強が苦手だった自分が、好きになったときのことを思い出すことで、受験期のモチベーションを維持できたので、高校でもそれを生かして全力で進みたいと思います。
2023年 群馬県立高崎北高等学校 合格 Y・Tくん(榛名中学校)
僕が前橋ゼミの東進中学NETに入塾したきっかけは、全国統一中学生テストの受験でした。テストが返却され、東進の先生の解説授業を見て分かりやすいと思ったため中学3年の6月から受講を開始しました。映像を止めたり巻き戻したりしながら、丁寧にノートを取り、理解を深めることができました。また、自宅から校舎まで距離があるため、土、日が忙しいときは空いた時間を見つけて家でもパソコンで受講を進められました。高崎北高校を受験するにあたり、参考になったのが県内模試です。僕は5教科380点以上を目指し、偏差値をキープできるように努力しました。これらのデータや担任の先生からの学習アドバイスがとても参考になりました。。半年間支えてくれた先生方や送迎をしてくれた両親に感謝し高校でも東進で頑張りたいと思います。
2023年 前橋市立前橋高等学校 合格 T・Hくん(芳賀中学校)
とりあえずは、合格できてとてもほっとしました。今までやってきたことを発揮できたと思います。 テストの点がかなり下がって落ち込んでも、授業で解いた問題が全問不正解でも、その悔しさをバネに合格までたどり付けて本当によかったです。ですが、前期で合格したからといって油断をせずに他の合格者に差をつけるつもりでしっかり勉強したいです。
2023年 群馬県立前橋工業高等学校 合格 Y・Mさん(芳賀中学校)
三年生になるまで全然勉強してなくて、前橋ゼミに入ってから勉強するようになって、行きたかった高校に受かることができました。普段勉強していなかったから、この数ヶ月間大変だったけど、合格できて、今まで頑張ってきてよかったと思いました。
高校に入っても気を緩めずに、勉強に取り組んでいきたいです。
2022年 群馬県立前橋女子高等学校 合格 R・Mさん(群馬大学附属中学校)
私は幼児クラスの時から前橋ゼミでお世話になっています。授業は通常授業だけでなく、日曜特訓、必勝スペシャル、数学エイトなど、様々な授業で丁寧な受験対策をしてもらい、苦手な部分を克服していくことができました。先生方は進路についてしっかりと考えてくださり、質問をしやすく、やる気を起こしてくれる言葉もたくさんかけてもらい諦めることなく勉強していくことができました。また自習室で勉強することで集中することができました。
合格することができて本当によかったです。ありがとうございました。
2022年 群馬県立前橋女子高等学校 合格 N・Kさん(群馬大学附属中学校)
私は小さいときから前橋ゼミに大変お世話になりました。小学校受験のときは声が小さくて先生方を心配させた私でしたがこの9年間前橋ゼミに通い、無事に第一志望である前橋女子高校に合格することができました。私は社会や理科が苦手でテストによって成績が良かったり悪かったりと安定していませんでしたが普段の授業や講習を通して最終的には安定して8割以上とれるようになりました。塾長をはじめ先生方には学習面だけでなく精神面までいろいろと支えていただき、本当に感謝しています。今までありがとうございました。
2022年 群馬県立高崎女子高等学校 合格 W・Nさん(前橋市立第六中学校)
私は小学校4年生のときからこの塾に通っています。小学校の間は英語のクラスに入っていました。当時はとくに成果を感じていませんでしたが、中学校に入ってからは、小学校3年間で学んだ英語がとても役に立ちました。初めのテストでは学年総合5位をとることができました。そこから勉強をなまける癖がついてしまい、一時は20位ほどまで落ちていました。しかし三年生の夏から危機感を抱き、学習に力を入れはじめました。その際、前橋ゼミの夏期講習、冬期講習、正月特訓などの充実した講習に助けられました。怠け癖がある私は半強制的に勉強させられる方があっていたのでそこで怠け癖を矯正することができました。受験でも自分の英語力に助けられることが多々あり、小学校3年間頑張っていたおかげで農二や育英でも1番のランクで合格することができ、自信につながりました。最終的に第一志望校の高女にも合格することができ、とても感謝しています。
2022年 群馬県立高崎女子高等学校 合格 K・Tさん(高崎市立第一中学校)
前から行きたいと思っていた高崎女子高校に合格することができてよかったです。校舎では集中して勉強に取り組むことができました。高校の数学を少しでも予習できていたことが役に立ったと思います。また、過去問などで分からないところがあったときには、先生たちが細かく解説してくれたので、理解をすることができました。
2022年 群馬県立前橋高等学校 合格 D・Tくん(前橋市立鎌倉中学校)
私は中学1年の1学期の中間テストの後に入塾しました。定期テストでは対策授業や自習室などを活用したことで、徐々に良い成績を残すことができるようになりました。3年生になってからは、入試対策として授業でも応用問題を多く解くようになり、その度に詳しい解説やコツなどを教えていただいたことで苦手だったパターンの問題も次第に解くことができるようになっていき自信をつけることができました。また、受験対策のプリントも多く配布していただくなど、授業以外の学習のサポートも多くしていただきました。今こうやって私が志望校に合格できたのも、あまりやる気のなかった自分に学習の機会を作ってくださり、また、苦手をなくし、自分に自信をつけて下さった前橋ゼミの先生方のおかげです。本当にありがとうございました。
2022年 群馬県立前橋高等学校 合格 Kくん
私は中学校入学後は、自分のやり方で学習していました。1年の3月に休校になり、通信教育を始めましたが、中学2年の頃は成績が伸び悩んでいました。そこで中学2年の冬期講習から前橋ゼミに入塾したところ、3学期の学年末テストで5教科の順位を1年次より73位上げることができました。そのため、そこからの受験期に自信をもって臨む心構えを持つことができました。
私は前橋ゼミに入塾して良かったと感じていることは高い志を持って学習に励む仲間と一緒に学ぶことができたことです。前橋ゼミは1コースおよそ5〜10人で構成されているため、同じコースの仲間と常に切磋琢磨しながら学習することができます。また、自分とは異なる中学校の生徒と同じコースで学習することもあり、校外の仲間と競い合うこともできました。
私は前橋ゼミに1年3ヶ月お世話になり、夢であった前橋高校合格をつかむことができました。私を合格に導いてくださった先生方、本当にありがとうございました。みなさんもぜひ前橋ゼミに入塾し、素晴らしい仲間と一緒に、志望校合格に向けて頑張ってください。
2022年 群馬県立前橋高等学校 合格 E・Tくん(群馬大学附属中学校)
志望校に合格できて良かったです。先生方にたくさん支えられ、ここまでこれました。中学の間、東進の数学特待を使わせてもらい、効率的に学習を進め、最後の模試では数学で偏差値76を取ることができました。高校でも東進を利用し、前橋ゼミの中で努力を重ねていきたいと思います。また自習室で自主的に勉強することで勉強に対する意識が大きく変化しました。今まで根気よく教えてくれた先生方、友人、朝早くから送迎をしてくれた両親に感謝を伝えたいです。
2022年 群馬県立前橋高等学校 合格 K・Kくん(前橋市立芳賀中学校)
私は中学校2年生の冬に入塾しました。
私は英語が得意でしたが、数学が苦手でした。
しかし、前橋ゼミの日曜特訓や夏期講習、冬期講習、数学エイトで基礎からやり直し、苦手な部分を徹底的に潰し、得意を増やしていきました。その結果、偏差値を5上げることができました。また、先生方の熱心な指導のおかげでもあります。とても感謝しています。
2022年 群馬県立前橋南高等学校 合格 M・Hさん(前橋市立鎌倉中学校)
第一志望校である南高校に合格することができ、とても嬉しく思います。私は社会が特に苦手で、2年間の中間テストでは、38点をとってしまいました。もちろん平均点以下で、危機感を感じました。ですが、塾の先生が丁寧に授業をしてくれたり、分からないところを質問すると、授業の合間に教えてくれたりしたおかげで、3年生の期末テストでは、98点を取ることができました。受験勉強においても、たくさんの過去問や対策プリントを授業で解いたり、自分の苦手なところの指摘やアドバイスをしてもらえたので、苦手なところを克服し、得意なところを伸ばすことができました。
受験直前、単願で進路が決まっていた人や、前期合格者が増え、不安な気持ちになってしまいましたが、先生方からたくさんの励ましの言葉をもらえたおかげで落ち着いて試験に臨むことができました。
最後まで支えてくれた先生方には、とても感謝しています。
2022年 群馬県立渋川高等学校 合格 R・Yくん(前橋市立鎌倉中学校)
私は中学校入学と同時に入塾しました。
丁寧な授業で先生方から、サポートも手厚いため、志望校に合格することができました。また、進路を決める際も、先生が親身になって相談に乗ってくださり、とても助けられました。勉強に対する意欲が低かった僕が勉強に前向きに取り組むことができるようになれたのは前橋ゼミのおかげだと思います。これまで支えてくださった先生方、ありがとうございました。
2022年 群馬県立渋川高等学校 合格 Y・Oくん(前橋市立鎌倉中学校)
私は中学校入学と同時に前ゼミに入塾しました。私は勉強を自主的にやることが苦手で、とても苦労しました。しかし、前ゼミの先生方のおかげで、家で勉強をするようになり、なんとか偏差値をキープすることができました。先生方の教えもあって、無事合格できました。前ゼミの先生方にはとても感謝しています。ありがとうございました。
2022年 群馬県立渋川女子高等学校 合格 Y・Sさん(前橋市立第六中学校)
私は中2の夏から前橋ゼミに通い始めました。初めは英語が苦手で足を引っ張っていましたが、前橋ゼミの丁寧な授業のおかげである程度の点数を取れるようになりました。また、前期前には礼の練習や、入退室の練習、応答の練習など一つ一つ細かいところまで厳しく指導していただきました。そのおかげで本番でも少しの緊張で挑むことができ、最善を尽くすことができました。前期合格を果たせました。
2022年 群馬県立高崎北高等学校 合格 S・Sくん(前橋市立第六中学校)
僕は最初高崎北高校を志望したときは、偏差値が46しかありませんでしたが、自分の必死の努力と先生たちの指導のおかげで58まであげ、受験をむかえることができました。僕は自分の実力に自信が持てず、ギリギリまで志望校を決めることができませんでしたが、先生や、友達が背中を押してくれて、高崎北高校を受験し、合格することができて、とても嬉しいです。自分を信じてくれた親や、友達、先生にもう一度ありがとうと伝えたいです。
2022年 前橋市立前橋高等学校 合格 K・Sくん(前橋市立第六中学校)
僕は、小学五年生から前ゼミに入塾しました。
中学校では、一年生から自習に行き始めました。1週間に一度だけ行っていましたが、三年生になり、受験生になってからは行ける日は自習に行くようになりました。そして、日曜特訓や正月特訓などの講座などにも参加して勉強することができました。高校に入学したら、勉強と部活を頑張ります。第一志望校の高校に受かることができて嬉しかったです。
2022年 群馬県立前橋商業高等学校 合格 R・Hさん(前橋市立第六中学校)
私は中学校入学と同時に前橋ゼミに入りました。途中で個別授業にも変えましたが、グループでの授業の方がテストの点数の伸びが良いと感じ戻りました。三年生の初めの頃はテストの結果が上がらなく、悩んでいました。夏休みに入り、夏期講習で苦手なところを徹底的に学習し、苦手なところが減ってきました。その結果、2学期、3学期と安定した偏差値になりました。入試2週間前は面談で先生に「社会と理科を集中的に学習して、1週間前からは、過去問を繰り返し解いてみて」とアドバイスをいただき学習しました。そのアドバイス通り学習しました。その結果、第1志望校に合格することができました。
受験は団体戦という言葉を聞くことが受験生になり、多くなりました。初めはよく分からなかった言葉の意味が、今はすごくよく分かります。周りに仲間がいるから自分も頑張ろうと思えました。4月からは高校生です。次の目標は、将来の夢を実現することです。新たな目標に向け頑張りたいです。
2022年 群馬県立前橋西高等学校 合格 R・Nくん(前橋市立第六中学校)
とても嬉しかったです。夏休みから入った塾で、入ったときはとても頭が悪く、話になりませんでした。ただ色々な特訓があったおかげでここまで偏差値が上がったのだと思います。いつでも丁寧に教えてくれた先生方にはとても感謝しています。今まで勉強を丁寧に教えてくれた先生、毎回塾まで送ってくれた両親にはとても感謝しています。
2022年 群馬県立前橋西高等学校 合格 H・Yくん(前橋市立第六中学校)
合格したときはとても嬉しかったです。今まで支えてくれた先生には、とても感謝しています。先生の支えがあったから最後までやりとげることができたと思います。今まで勉強を教えてくれた先生のことを忘れずに高校生活を頑張りたいと思います。
2022年 群馬県立渋川工業高等学校 合格 K・Mくん(前橋市立第六中学校)
僕は志望校に合格することができて安心しました。英語は単語ができればなんとかなると思います。自分の得意な教科は点数を落とさないようにすることが大切だと思います。高校の試験前は過去問を解いたり、基礎を身につけたりすることが重要だと分かりました。
2022年 明和県央高校 合格 N・Nさん(榛東村立榛東中学校)
三年の二学期に入っても、受験に対してやる気がでなく、勉強もやらされている感じでした。学校の定期テストでも点数、順位ともに上がらず、親から「本当に勉強しないと、高校行けないよ」と言われていました。塾の正月特訓で自分がどれだけできていないかを知り「今の状態だと本当にやばい」と冬休みにやっと自覚することができました。今思うと、もっと早くから勉強をしていればよかったなと思います。
2022年 桐生第一高校 合格 Y・Yくん(前橋市立第六中学校)
合格したときは、素直に嬉しかったです。入試1週間前はとても緊張していたし不安だったけど、正月特訓がとても自信になり、入試本番も自分のできる限りの力を出すことができました。どんな点数や順位をとっても自分は常に前を向いて頑張ってきました。諦めることなく頑張れば結果は絶対ついてくることの大切さを知りました。
とても楽しい授業をしてくれた先生たちには感謝しかないです。ありがとうございました。高校でも野球と勉強を頑張ります。
2021年 開成高等学校 合格 Iくん
僕は東進に通っていました。東進の映像授業の良いところは自分のペースで受講できることです。僕が入ったのは、中学2年生の夏頃です。映像授業は受けたことがなかったので少し不安でしたが、わかりやすい授業で次も受けたいと思うほど楽しかったです。
また続けることができた理由として、前ゼミの担任の先生の親身な指導があったからだと思います。僕は主に数学と英語の映像授業を受けました。自分のペースでできるため、時間がある日はどんどん進めたり、逆に学校の行事やテストの直前で時間がないときは、受講を調整するなど、時間をうまく使って勉強することができました。そのおかげで、数学も英語も高校の範囲まで進め、模試では高い得点を取り続けることができました。最後に約2年近く支えてくださった先生に感謝しています。ありがとうございました。
2021年 慶應義塾志木高等学校 合格 K・Oくん(群馬大学附属中学校)
第一志望校である慶應義塾志木高校に合格することができ、とても嬉しく思います。私は新中学校3年から前橋ゼミに通いはじめました。そこから自分の実力を上げ、志望校合格という結果を残せたのには大きく2つの理由があると思っています。
1つ目は前橋ゼミの熱意あふれる先生方の授業です。演習量を重視した前橋ゼミの授業によって様々なパターンの問題に対応できるようになり、またわからないところを先生方が徹底的に教えてくださったおかげで、群馬県統一テストでは偏差値70〜73、その他の模試でも志望校Aと判定を安定してとることができました。
2つ目は前橋ゼミの環境です。進学クラス、特杏クラス、難関私立受験クラス、東進のように、一人ひとりのレベルに応じてクラスが用意され、カリキュラムが組まれているため実力を最大まで伸ばすことができました。また自習室では大学受験への勉強をする高校生と同じ部屋を利用するため、静かな環境の中で集中して取り組むことができました。志望校合格へと導いてくださった前橋ゼミには本当に感謝しております。ありがとうございました。
2021年 群馬県立前橋高等学校 合格 E・Oくん(前橋市立荒砥中学校)
私は東進の数学特待で数学 ⅠA、数学ⅡBと先取り学習を行なっていました。高校受験という枠組みにとらわれずに勉強することができました。東進の全国模試では中学2年の頃は苦戦して偏差値60程度でしたが、中学3年の頃には偏差値70後半まで上げることができて、非常に嬉しかったです。
高校受験に対しては前期対策でお世話になりました。本番の雰囲気さながらの面接練習で、先生方が一人一人に合わせて指導してくださいました。そのおかげで、本番に自信を持って臨むことができました。前期で合格できてよかったです。
2021年 群馬県立前橋高等学校 合格 H・Iくん(群馬大学附属中学校)
中学に入り、私にとって初めてのテストだった。1学期中間試験で136人中131位という結果を出してしまい、少し焦りを感じ、前橋ゼミに入塾。そこから成績は伸びたものの、学校内で平均くらいで停滞していた。
そのまま、3年生になり、コロナ休校。私は全く勉強をせずにアニメを見て、ゲームをするという最高の日々を送っていた。しかし、私は受験生であったのだ。「こんなんでいいのだろうか?」自問し、少し勉強量が増えた。休校中は前橋ゼミはオンライン授業をしていたため、そこまで成績はひどくなかった。夏休みは自分の中では頑張ったと思うが模試の偏差値が58で前高志望などと言えば笑われてはいそうだが、前ゼミの先生は「時間はある。まだいける」と真剣に私と向き合ってくれたことに感謝している。多分、その先生方の言葉で私は火がついたのだと思う。
9月からは授業がない日も毎日自習室に行き、机と向き合った。そのおかげか、私の得意教科である数学では100点がとれ、苦手な国語でも40点ほどは取れるようになった。前ゼミは通常授業意外にもたくさん授業をしてくれて、とても効率的に学習ができたと思う。受験生活を送って気付いたことが2つある。
1つは学ぶことは生活を豊かなものにすることだ。数学好きな私は身近なところに規則性や美しい数を見るとワクワクするようになった。勉強をしていなかったら出会えなかった感情だ。大切にしていきた。
2つ目は「最後はハート」ということだ。これはK先生がずっと言っていて、受験日が近くなるにつれ、より実感してきた。苦しくて、辛くてやめてしまいたいときもあったが、なんとしてでも合格するという強い心を頼りに努力を続けることで、合格だけでなく、人として成長できたと思う。ぜひ行ける進路を選択するのではなく、その道が険しいものでも、本当に行きたい進路に進んで欲しい。
2021年 群馬県立前橋高等学校 合格 M・Hくん(渋川市立古巻中学校)
私は中学校入学と同時に前橋ゼミに入塾しました。定期テストではポイントを抑えた授業で高得点を得ることができ上位をキープすることができました。
3年生に進学してからは偏差値は60前後でした。しかし、夏休みの講習や日曜特訓、自習室の利用により勉強を習慣化することができました。わからない問題は、気軽に質問でき、アドバイスともに解説をしていただいたため応用力も身につけることができました。前期発表後は周りに合格者が増え、不安や焦りがありましたが、先生方の応援のおかげで解消することができ、自信を持ち入試に臨むことができました。
2021年 群馬県立前橋高等学校 合格 T・Sくん(群馬大学附属中学校)
私が志望校に合格した理由は、自分の努力ですが、その努力ができる環境を作ってくれたのが前橋ゼミだと感じています。その環境として、普段の授業や定期的な演習、面談などがあげれられます。
前橋ゼミのアットホームな授業では、先生方に気軽に質問ができ、苦手なところをなくしていくことができました。また、合格した先輩方の話や先生方との面談が定期的に行われたことにより、高校受験だけではなく、大学受験を見据えた長期的な進路プランの確立など、塾という固定的な枠組みにとらわれない広範囲にわたる進路指導をしてくださいました。
これらの環境が、私の受験生活を大きく支え、結果的に志望校合格の目標を掴むことができました。そして、これらの環境を作ってくださった前橋ゼミの先生方には強く感謝しています。本当にありがとうございました。
2021年 群馬県立前橋女子高等学校 合格 A・Kさん(群馬大学附属中学校)
私は2年生の1月に前橋ゼミに入塾しました。入塾してすぐ新型コロナウイルスが流行し、リモードでの授業となりましたが、先生方が工夫を凝らした授業をしてくれたおかげで、3年生の学習の基礎を固めることができました。
また、夏休みを利用し、1〜3年生の総復習を行うと良いというアドバイスを受け、全教科の総復習を行いました。その結果偏差値を5近くあげることができました。かなりギリギリでの戦いでしたが無事前女に合格することができました。1年間ありがとうございました。
2021年 群馬県立前橋女子高等学校 合格 Y・Sさん(前橋市立箱田中学校)
私は幼児の頃から前橋ゼミにお世話になっています。勉強のこと以外にも進路をはじめたくさんのことで前橋ゼミの先生方には相談に乗ってもらうことが多くありました。前橋ゼミの良いところは本当にたくさんあると思います。自分の苦手なことをどのように克服するべきなのかを的確に細かく指導していただいたことが自分の中では最も大きかったと感じています。
気持ちの面で焦ること、不安になることも多かったのですが最後まで支えていただいたことに感謝したいです。ありがとうございました。
2021年 群馬県立前橋女子高等学校 合格 M・Yさん(群馬大学附属中学校)
私は中学3年の冬に入塾しました。私は県外の難関私立を目指していたので、難関クラスで授業を受けました。前橋ゼミに入る前はあまり過去問にも手をつけなかったのですが、難関クラスでは2ヶ月で16年分もの過去問に取り組んだため、今まで知らなかった問題の傾向や解法を多く学ぶことができました。結果、前橋ゼミに入塾するよりも国語は20点、数学・英語は10点ほど上げることができました。
前橋ゼミの先生方の熱いご支援により、本番でも自分の全力を出すことができたと思います。また、前橋女子高等学校に向けた勉強でも1つ1つの問題をわかりやすく説明していただいたおかげで苦手教科の克服に努めることができました。特に、難関私立に向けての勉強をしてきた私は理科社会の勉強を全くできていなかったので、日曜特訓や講習での問題演習はとても役に立ちました。前橋ゼミに入って私の受験勉強にさらに磨きがかかったように感じます。本当にありがとうございました。
2021年 群馬県立前橋女子高等学校 合格 A・Tさん(前橋市立木瀬中学校)
東進で、基礎を確実に積み上げ、応用力を鍛えることができ、数学を得意教科にすることができました。模試で高い偏差値を出すことができたり、学校のテストでも満点をとることが出来るようになり、とても嬉しかったです。
中学生から大学入試に向けて学習をすることで、新たなモチベーションを見つけることができました。自分の学力や意識を高めてくださり、本当に感謝しています。
2021年 群馬県立渋川女子高等学校 合格 K・Wさん(前橋市立南橘中学校)
私は中3の11月に前ゼミに入塾しました。得意だと思っていた単元にも穴が空いていることが普段の授業や冬期講習などでわかり、受験直前まで成績を伸ばすことができました。苦手な数学も数学エイトや普段の授業でたくさん演習をしてもしでは10点ほど点数を上げることができました。
また模試のやり直しはやりっぱなしにしがちだった学校の模試をもう一度やり直すきっかけにもなり、とても役立つものだったと思います。今後は、東進衛生の授業を十分に活用し、大学受験に向けて気を抜かずに勉強していきたいと思います。
2021年 群馬県立高崎北高等学校 合格 M・Kさん(前橋市立第六中学校)
私は小学校6年の頃から前橋ゼミに通っていました。始めは3人だったのでもちろん丁寧に教えてくれましたが、人数が増えても同じように丁寧に教えていただけました。また苦手はところはプリントを出してもらったり、忙しい中で空いた時間を使って教えてくれました。そのような丁寧な学習サポートがあったからこそ、勉強に前向きに取り組むことができました。
また私は偏差値的に合皮のボーダーライン上に位置していたのでとても不安でしたが今までの努力を信じてこのように合格することができました。今までわからないところを根気よく教えてくれた先生方や友人、兄、朝早くから送迎してくれた両親に感謝を伝えたいです。
2021年 群馬県立渋川高等学校 合格 H・Kくん(吉岡町立吉岡中学校)
志望校に合格できてよかったです。先生にたくさん支えてもらい、頑張れました。高校でも等身を利用し前橋ゼミで努力していきたいです。自習室で自主的に勉強することで勉強に対する意識が変わりました。
2020年 豊島岡女子学園高等学校 合格 Y・Yさん(群馬大学附属中学校)
私が豊島岡女子学園高等学校を受験しようと思ったのは、ちょうど2年生の3月頃で周りの人と比べて少し遅めのスタートでした。しかし、夏休みからの前ゼミの夏期講習や東進での数学授業などのレベルの高い練習で、どんどん自分の実力を上げ、群馬県の統一模試で偏差値70以上を出すことが出来ました。
また、自宅での勉強方法についてアドバイスをして頂き、過去問でも合格ラインの目安となる190点前後をマークすることが出来ました。受験当日、周りの雰囲気に押されて合格するかどうか心配でしたが、手応えもあり、受かったときは努力が報われたようでとても嬉しかったです。
2020年 群馬県立前橋高等学校 合格 A・Kくん(群馬大学附属中学校)
私は中学二年の秋から前橋ゼミに通い始めました。前橋ゼミに通い始めるまで勉強せず、偏差値も65程度で停滞していましたが、前橋ゼミの授業を受けるうちに学力が上がる実感がしただけでなく、自習室で自主的に勉強することで勉強に対する意識が変わりました。模試でも偏差値が71まで上がり、自信を持って前橋高校の入学試験に臨むことができました。
前橋ゼミでは社会・理科を映像授業で自分のペースに合わせて先取りすることができるので、他の人よりも早く入試問題の対策をできたことや入試本番に前橋ゼミの仲間が多くいたことも自信の一つになったと思います。
また、前橋ゼミでは東進衛星予備校の学習を並行して始められるため、中学のうちから高校の勉強を始めることができます。私は中学校在学中に数学Ⅰ・Aを終わらせ、今、他の人より早く数学Ⅱ・Bを始めることができるようになっています。単なる学力だけでなく、高校の勉強や大学入試への意識を変えてくれた前橋ゼミに深く感謝しています。高校でも東進を利用し、前橋ゼミで努力していきたいです。
2020年 群馬県立前橋高等学校 合格 D・Kくん(群馬大学附属中学校)
志望校に合格でき、とても嬉しいです。私は中1の入塾のときから先取り学習をメインに行っていて、中3の夏からは東進の数学特待制度で数学Ⅰ・Aを修了することができました。
また、中3の県内模試では偏差値71~72、学校の定期テストや模擬テストでは総合10位以内を保ち続けることができました。これらはひとえに前橋ゼミの熱意あふれる指導のおかげだと思っています。
また、私は東進の今井先生の「どんどん進もう」という言葉にとても深い感銘を受け、中学範囲のみならず高校範囲の難しい定理や公式もたくさん覚え、分からないことを何度も質問して分からないところをなくしていきました。前橋ゼミは生徒一人ひとりのレベルに応じて東進や難関私立コースなどのカリキュラムが分かれているので、自分のレベルを無理なく最大まで向上させることができると思います。
東進と難関私立コースで身に付けた数学に関する多面的な見方を、この先の大学入試に向けてさらに東進で発展させていきたいと思います。 最後に、自分をここまで高めてくれた前橋ゼミにとても感謝しています。ありがとうございました。
2020年 群馬県立前橋高等学校 合格 R・Rくん(前橋市立富士見中学校)
偏差値49から始まった私の受験生活は、偏差値67まで上がり、最終的に前橋高校合格という素晴らしい結果で終わることができました。その大きな理由は3つあります。
1つ目は、前橋ゼミの整った自習環境です。土曜日、日曜日と私たちの休みの時間帯に自習室を利用できるので、毎日のように自習に行って勉強に励むことができました。また、アシスタントの先生にもお世話になり、分からないところの質問対応をすぐにしてくださったので、苦手をすぐに解決することができました。
2つ目は、前橋ゼミの先生方です。私は一時期偏差値が伸びずに落ち込んでしまうことがありました。しかし、先生方が私に励ましの言葉をかけてくださったおかげで立ち直ることができ、前を向いて勉強に励むことができました。
3つ目は、標準から応用までの幅広い問題集を解いたことです。前橋ゼミには自習で使用できる様々な問題集がたくさんあるため、いろいろな問題に触れることができ、解いたことのある問題をたくさん作ることができました。
前橋高校に合格することができたのは、これらの勉強をできた前橋ゼミのおかげです。2年間本当にありがとうございました。
2020年 群馬県立前橋女子高等学校 合格 M・Yさん(群馬大学附属中学校)
私は数学がとても苦手で、模試で60点台や70点台をとることが多かったです。けれども、塾のワークを解いたり、過去問を何度も解き直すことで、最終模試では80点台をとることができ、解ける問題も多くなってきました。分からない問題があったときに質問に答えてくださった先生方、本当にありがとうございました。
2020年 群馬県立前橋女子高等学校 合格 Y・Nさん(前橋市立富士見中学校)
私は私立高校は前橋育英高校を受験しました。Ⅰ期もⅡ期もAランクでした。しかし、Ⅰ期では点数が低くぎりぎりの合格だったものが、Ⅱ期ではあと1点でSランクというところまで点数が伸びました。不得意だった国語と英語を必死で勉強し、分からないところを確実につぶしていくことで成長できたと思います。
前橋女子高校に合格するために育英高校ではSランクを取りたかったので、あと1点と聞いたときはとても悔しかったです。その悔しさを糧に諦めず努力をし続けることで、無事前橋女子高校に合格することができました。なかなか成績が伸びず諦めたくなることもたくさんありましたが、家族や塾の先生方に支えられ頑張ることができました。本当に感謝しています。また、ここまで頑張れた自分を褒めてあげたいです。
2020年 群馬県立高崎高等学校 合格 K・Hくん(高崎市立榛名中学校)
自分の受験番号を見つけた時には、喜びよりも安堵が勝っていました。総合問題では得意な数学の問題が少なくて焦りましたが、東進の講座で培った読解力のおかげでさほど苦戦せずに試験を解ききることができました。
11月に受験した全国統一中学生テストで高崎高校の判定がAランクだったことも自信になりました。 これからは大学受験に向けて猛勉強をし、東大合格を目標に努力していきたいです。
2020年 群馬県立前橋高等学校 合格 Y・Yくん(群馬大学附属中学校)
私は小学五年生からWonder Englishに通い始めました。中学生になり、判定テストを受けて合格ラインギリギリのところで特杏クラスに入り、勉強し始めました。通い始めたころは偏差値が60前半から上がらずに低迷していました。しかし、塾の先生の熱い指導のおかげで早い段階から高校受験を意識し、勉強に取り組むことで最高偏差値70まで上げることができました。
また、前橋ゼミでは学習の指導だけではなく、進路のことについても相談に乗ってくださったり、親身になって考えてくださったりしました。私はこれからもこの塾で学んだことをしっかりと活かしてがんばっていきたいと思っています。
2020年 群馬県立前橋高等学校 合格 R・Kくん(前橋市立鎌倉中学校)
私は10月から前橋ゼミに入りました。10月の時は偏差値が57でした。でも僕は前橋高校に行きたかったので毎日のように自習室を利用し、苦手科目の強化に努めました。その結果2月の模試では偏差値を67まで上げることができました。そして、そのままの調子で合格することができました。私が合格できたのは前橋ゼミの先生の指導と高い志をもった仲間たちのおかげだと思います。
2020年 群馬県立高崎女子高等学校 合格 H・Tさん(前橋市立第六中学校)
高崎女子高校は自分の志望校だったので合格できてすごく嬉しく思います。今まで勉強において継続することがとても苦手でしたが、志望校を決め、そこに向かって地道に学力を積み重ねていくことはとても大切なんだということに、この一年で気づくことができました。
2020年 群馬県立前橋高等学校 合格 S・Yくん(群馬大学附属中学校)
私は幼稚園受験の頃から前ゼミで学習を続けてきました。小学校の四谷コースの頃に前橋高校への進学を夢見ました。そして前ゼミの自習室を利用し学習を続けてきました。中学に進学し、自分と同じ高校を志望する仲間がより一層増えたことにより、勉強にもより熱が入りました。
一時期は偏差値が50台まで落ちたこともありましたが、前ゼミの先生方のサポートがあり、この度志望校に合格できました。今までお世話になった前ゼミの先生方、ありがとうございました。
2020年 群馬県立前橋高等学校 合格 R・Aくん(群馬大学附属中学校)
私は中学二年生の秋から前橋ゼミに入塾しました。中学三年生に進学し、統一テストを受けるようになりました。最初は五教科総合偏差値を60前半を取り続けていました。しかし、前ゼミの先生方の力強いサポートと、高い志を持つ仲間と切磋琢磨することによって、五教科総合で400点以上を取れるようになり、偏差値も60後半を取れるようになりました。
群馬県立前橋高校に合格できたのも前橋ゼミの先生方のサポートと自分が前橋ゼミで頑張ることができたおかげだと思います。本当にありがとうございました。
2020年 群馬県立高崎女子高等学校 合格 S・Kさん(榛東村立榛東中学校)
私は前期試験は受けずに、後期試験だけを受けました。模試の結果があまり良くないことや、前期合格者がいる中で焦ったこともありましたが、合格できてよかったです。最後は理科と社会を頑張り、数学の問題をたくさん解きました。
また塾でやった高速マスターの英単語が最後の詰めによかったと思います。塾で自分の苦手科目や勉強するべきところ、足りないところを知って、最後に苦手な部分をつぶすことができました。私は特に数学の成績が悪かったけれど、最終的に上がってよかったと思います。受験に向けて頑張れてよかったと思いますし、合格できてうれしかったです。
2020年 群馬県立高崎女子高等学校 合格 T・Oさん(榛東村立榛東中学校)
私は中学校三年の十二月の終わりごろ、とても遅い時期から前ゼミに通い始めました。初めての塾でしたが、明るいクラス、そして先生と一緒に楽しく授業を受けることができました。模試の結果から、志望校のレベルや自分はどこが弱くてどのように勉強すればよいかなど、先生と面談で確認できたことは受験勉強をしていくなかで非常に有意義であったと感じています。
土日も教室が開いていて、わからないところを先生に質問したり、自習をするために残ったりできました。受験は大きなチャレンジでしたが、小さな疑問や不安も塾に行くことで解消し、万全の準備で試験に臨むことができました。
2020年 群馬県立前橋高等学校 合格 N・Hくん(群馬大学附属中学校)
私は幼稚園生の頃からこの前橋ゼミに入塾しました。先生たちの指導は的確でその指示通りに勉強を行ってみると学校の定期テストで10位以内に入ることができました。このように優秀な先生方のおかげで私は県立前橋高校に合格することができました。前ゼミの先生には感謝でいっぱいです。
2020年 群馬県立前橋高等学校 合格 S・Nくん(前橋市立第六中学校)
第一志望校である県立前橋高校に合格できてとても嬉しく思います。自分は、小学六年のときから前橋ゼミに通っていて、解りやすく楽しい授業のおかげで嫌いだった勉強が好きになりました。特に、夏休みや冬休みの講習ではしっかりと学習時間を確保できました。自分がわからない問題があったらわかるようになるまで先生が優しく丁寧に教えてくださり、計画的に細かいところまで学習することができました。
自分は、三年の冬休みまで偏差値がなかなか上がらなかったのですが、先生が出してくれたワークや問題演習をたくさんやって最終的には偏差値を67まで上げることができました。 自分の頭や心がここまで成長できたのは充実した学習環境や、手厚いご指導をしてくださった先生方のおかげだと思います。ありがとうございました。この文を読んだ君!君もこの最高の前橋ゼミで夢を叶えてみないかい?!
2020年 群馬県立渋川高等学校 合格 K・Gくん(前橋市立第六中学校)
私は渋川高校に前期選抜で合格しました。前期は受かればいいなという気持ちで受けましたが、その一方でやはり受かってほしいという気持ちもありました。テストも、面接も落ち着いて取り組むことができ、今までの努力の成果を存分に発揮できたと思います。前期で受かった後も高校に向けての勉強を中心に家庭学習を持続していきました。
高校でもトップの順位を狙っている人は合格が決まった後も勉強は怠らず、毎日続けていくべきだと思います。前期で受かっても気を抜かず、前期で受からなくても、後期に向けて自分の目標を目指して頑張ってください。 前ゼミの先生方、私をここまで成長させてくださり、本当にありがとうございました。